ここでは、実際にお客様からいただいたORCA操作のご質問について紹介いたします。
月の窓口負担に上限のある患者様に診療日を追加し、負担金額の発生日を診療日順に変更したいのですが、変更できません。
ORCAの初期状態では、伝票番号順に負担金が発生します。

患者様のお名前に誤りがあり、修正したのですがレセプトには誤ったままの漢字が記載されてしまいます。
氏名修正時に、旧姓登録をしていませんか。


診療行為確認画面で削除指定しても調剤技術基本料が削除されません。
入院患者への調剤料等を算定しない場合、診療区分が以下へ変更となります。

厚生労働省が推奨する、1日の全量と1回毎の服用量を処方せんに記載することはできますか。
現在のORCAでは、1日の全量✕処方日数での記載・登録のみとなります。
大阪府国保と併用の場合、窓口負担は0円ですがレセプトには患者負担額を記載しなければなりません。どのようにしたらいいでしょうか。
大阪府国保と併用の場合、「021 精神通院」と合わせて「121 自立補助」を登録します。

診療行為登録時に、選択サブ画面に薬剤がたくさん表示されますが、自院採用のもののみに減らすことはできないでしょうか。
入力コードの登録を行なったもののみを表示させる事が可能です。


労働者災害保証保険診療費請求書を枠なしで印刷したいのですが、枠付きで印刷されてしまいます。
システム管理マスタ「2005 レセプト・総括表印刷情報」の「総括表」タブでの事前設定が必要です。


労災保険指定医療機関の場合、何か事前に必要な設定はありますか。
システム管理マスタ「4001 労災自賠医療機関情報」タブで労災指定医療機関番号の入力が必要です。

自賠責保険での点数単価を任意の金額に変更したいです。
システム管理マスタ「4001 労災自賠医療機関情報」タブで点数単価の変更が可能です。


[入院会計照会]で算定できない入院料の加算をひと月分まとめて登録したいです。
[診療行為]から入力が可能です。

自費名称の登録は行ったのに、請求書に自費名称が全て表示されません
請求書兼領収書の標準プログラム「ORCHC03」か「ORCHC03V02」を使用されていませんか。

明細書を作成したら、「主科未設定分又は種別不明分がありますので印刷画面で確認して下さい」となりましたが、どのようにしたらいいですか
印刷指示画面に進み、エラーの内容を確認します。


手術に関わらない注射料を同会計内に算定しようとしたら、エラーになりました。
算定内容に問題がないのであれば、再度[登録]ボタン押下で算定登録が可能です。
請求書兼領収書などの[再印刷]の保存期間を変更したいです
システム管理マスタ「8000 印刷データ等削除機能情報」から変更が可能です。
初診料(DUMMY)を登録すると実日数としてカウントされてしまいます。実日数としない方法はありますか
「099409903 実日数減算」コードを登録することで可能です。

未収金が発生している場合、次回の会計時に合算して請求(返金)したいです
システム管理マスタ「1038 診療行為機能情報」の「1:入金の取扱」を「2.今回請求分・伝票番号の古い未収順に入金」か「3.今回分・伝票の新しい未収順に入金」のどちらかに設定することで可能です。

他システムで初診料算定済の患者なので、再診料から算定したいです。
初診料のコードの後ろに、7桁の和暦で初診料算定日を入力すると再診料に切り替わります。

普段は包括対象としている診療行為を、一時的に出来高で算定したい場合があります。
出来高で算定したい診療行為の上に「099999903」を登録すると算定可能です。
モバカルネットにGlassQkan LのFDBファイルを取り込みましたが、途中までしか取り込めませんでした。
[収納情報更新]時に、実行中表示のWeb画面を閉じたり、ページ遷移したり、あるいはPCごとサスペンドやログアウトなどをされていませんでしょうか。

患者登録の介護保険情報は GlassQkan L に反映されるのでしょうか。
利用者情報登録の介護保険情報、保険者情報に内容が反映されます。


複数登録している病名の診療科を、一括で変更したいです。
病名番号欄に「.*」を入力すると簡単修正画面が開きます。
内税で自費マスタを登録することは可能ですか。
有効開始年月日を平成19年4月1日以降で指定すると可能です。

小児かかりつけ診療料を自動算定することは可能ですか。
患者登録画面「その他」タブの小児かかりつけ診療料にチェックを入れると可能です。
75歳到達月で誕生日前に死亡した患者様の自己負担限度額を、医療保険制度のみで計上したいです。
公費に「954 特例非該当」を登録します。
保険変更があった患者の入院会計照会でエラーが発生しました。
保険変更があった場合、[31 入退院登録]で「08 転科 転棟 転室」処理を行ってください。
塩化ナトリウムを内服として処方したいが、外用薬としてしか入力ができません。
対象の薬剤の点数マスタの「内服算定」を「1 内服として算定可」へ変更してください。
当日の担当医を指定したいです。
[11 受付]から診療科毎に指定が可能です。

データチェックで、「点数マスタの器材コードが未設定です。」となりました。
[102 点数マスタ]で対象器材を指定し[ユーザ]ボタンから設定を行います。

システム管理マスタ 5000 医療機関情報−入院基本 で追加登録した入院加算を、入院登録済の患者様の入院会計照会に反映したいです。
[31 入退院登録]で「01 入院登録(訂正)」を選択し[登録]ボタンを押下すると反映されます。

後期高齢者2割負担+公費併用のレセプトの一部負担金を配慮措置計算での金額記載にしたいです。
システム管理マスタ「2010 地方公費保険番号付加情報」を設定することで可能です。